ライブラリー

教育実践研究 第23集 2013

論文の閲覧・利用にあたってのお知らせと注意事項

教育実践研究に掲載の論文が閲覧できます。各論文(PDFファイル)のダウンロードが可能ですが、個人情報保護のため、教育実践研究に掲載されているものと同一でない箇所(Web公開にあたっての写真等の加工等)および非公開論文がございます。これらの論文を引用・参考文献とされる場合は、必ず対象の教育実践研究をご利用ください。

尾崎 祐司 発達障害の「特性」に応じた歌唱指導 ー内部世界の知覚過程についてー (440KB)
山本 友和 田村 徳至 中学校社会科における金融・消費者教育の学習単元の開発に関する研究 ー行動経済学の知見を手がかりとしてー(430KB)
茂木 淳子 CLIL (内容言語統合学習)的外国語活動の実践とその効果(347KB)

国語

吉樂 均 根拠を明確に示して自分の考えを説明する力を高める指導 ー「論理のピラミッド」を活用した俳句の鑑賞の授業実践から一(527KB)
佐藤 智幸 対話力と考えを再構築する力を共に高めるための言語活動の工夫(623KB)
川井美代子 視覚的な表現を通して交流し,読みを深める指導の工夫(473KB)
室谷美香子 説明的文章を書く力を高める小学校2年生国語科指導の工夫 ー学び合いによる仲間づくりを通してー(469KB)
捧 祐二 即興劇的要素を取り入れた作文指導の工夫 ー作文を構成する力と態度の育成を目指してー(1.1MB)
飯塚 澄人 非連続型テキストを用いた討論による表現力の向上を図る取組(717KB)
丸山 義則 読みの交流の起点としてのリライト(書き換え学習) 一小説「握手」の実践を通して一(432KB)
大西 愛 小学校1 年生における望ましい筆記具の持ち方に関する指導方法の工夫(478KB)

社会

小林 朋広 社会科学習導入期で,社会的な見方・考え方を育成し,社会参画につなげる指導の工夫 一小学校3学年「店ではたらく人 〜スーパー,道の駅あらい,水木しげるロード〜」の実践一(687KB)
若林 健一 多様な資料を細かく読み取り,関係づけていく社会科授業の工夫 ー公共施設建設の経緯を学ぶ授業を通してー(702KB)
冨永 浩文 社会的事象を多面的に考察し,社会的な思考力を高めるための指導の工夫 ー現地調査による教材開発とそれをもとにした第5学年「環境を守るわたしたち」の実践を通して一(759KB)
長野 朋水 生徒白身による主体的な学習を目指した指導の工夫 ー「身近な地域の歴史」学習を取り入れた中学校社会科の実践ー(364KB)

算数・数学

桒山 仁志 高学年における「除法立式」の指導改善に関する研究 ーVinnerの「『概念定義』と『概念イメージ』の理論」を手がかりとしてー(532KB)
堀口 晃一 「活用力」を育成する問題解決的な学習指導 ー「資料の活用」学習で,PPDACサイクルを取り入れて一(503KB)
徳留 信登 主体的に学ぶ喜びを体感する算数的活動に関する研究 ー6年「和算」の授業実践を事例としてー(457KB)
山崎美智子 生徒が「解の吟味」を意識する学習活動の工夫(462KB)
山岸 英昭 進んで言語活動に取り組み,立体図形の見方・考え方を広げる授業の在り方 ー4年生「スーパー立体はかせになろう(直方体と立方体)」 における習得・活用する学習活動を通してー(717KB)
川口 淳 読む活動を重視した学習の展開によって,思考力,判断力,表現力を育てる指導 ー4年「式と計算」の学習を通して一(462KB)

理科

中川 圭 力と運動の単元における「理解の3層構造」を取り入れた授業実践(632KB)
金子 純一 小学校におけるESDの視点を取り入れた理科指導の工夫 一洪水と放射線の問題を考える一(547KB)
近藤亜矢子 児童が主体的に学習に臨み,自ら学びの成果をつなぐための指導の工夫 ー「人や動物の体」の単元における実践『Myボディー百科事典を作ろう』よりー(625KB)
比護 一幸 中学校理科学習における概念地図の型と学力の相関(695KB)

生活

甫仮 直樹 対象に愛着をもち,自分自身への気付きを自覚する生活科の学び 一体験活動と表現活動を相互に繰り返すことの有効性に関する一考察一(557KB)

音楽

保坂 淑子 小規模校における生徒の伸びやかな音楽表現力の育成 ーボディーパーカッションの導入による小集団表現一(447KB)

図画工作・美術

徳富 大吾 低学年における言語活動を中心とした鑑賞授業の工夫(595KB)

家庭・技術家庭

水野頌之助 「情報に関する技術(計測・制御分野)」 におけるスタンダード準拠評価による教育実践(554KB)

体育・保健体育

丸山雄一郎 競争課題を中核に据え,技術・戦術を高める指導 ーソフトバレーボール風ゲームの実践より一(503KB)
金子 優誠 子どもの思考を促す課題設定に関する研究(533KB)
古川 勝哉 「発達適合的再現」及び「誇張」を視点とした「ベースボール型」ゲームの単元開発(527KB)
木嶋 達平 視覚と言語を組み合わせたフィードパック制御によるハードリング動作のメタ認知的 指導の工夫 一小学校課外陸上部におけるハードル走の指導を通してー(641KB)
中島 勇二 投力を高める高学年の体育授業の工夫 ーどの子も夢中になって取り組むゲーム・遊びを取り入れた実践を通して(600KB)
田中 博徳 体育授業における役割行動と人間関係づくりに関する事例的研究 ーゲームスタイル別フラッグフットボールの実践を通してー(538KB)

外国語

倉若 拓人 Interactionを増加させ,英語学習に対する動機づけを行う指導の工夫 ーnear〜peer role modelの活用を通して一(361KB)
山崎 晃市 「英語ノート」の題材を応用した「ごっこ遊び」の授業実践とその効果 一言語材料に児童の好きな食材「寿司」を取り扱って一(376KB)
湯澤 卓 外国語活動における評価の工夫 ーCan-do評価シートを活用してー(549KB)

道徳

新保 隆之 「かかわりを生み出す力」を育成する道徳教育に関する一考察 ー道徳の時間と学級活動の時間における共感性と相互性に着目した指導の有効性ー(457KB)

特別活動

西條 正人 振り返り活動を通して生徒の自尊感情の高揚を目指す特別活動の取組 ー「自己受容」「ふれあい・承認」の視点を導入した実践から一(541KB)
長澤 虎 心許し合える学級集団に向けた取組 ー「元気はつらつ朝の会」を通してー(481KB)
南雲江利子 児童の自主的・実践的態度の育成を目指す特別活動の取組 一学校生活の充実・向上を図る児童主体のプロジェクト活動実践を通して一(691KB)

生徒指導

佐藤 佳紀 自己存在感を高める生徒指導と学習指導の一体化 ージグソ一法から着想を得たクイズ作りを取り入れる社会科調べ学習を通して一(551KB)

特別支援教育

鈴木 彩 特別支援学校高等部において自立の力を養うための支援についての一考察 ーキャリア教育の視点による目標設定と支援を積み重ねて一(525KB)
福住 健 生徒の行動を変容させるための支援具としての携帯端末の可能性 ー携帯端末とアプリを活用した2つの取り組みー(379KB)
江川 義法 特別支援学校の生徒の自己理解に向けた支援の在り方 ー手帳を取得しないAへの進路支援を通してー(621KB)

総合的な学習の時間

池田 利充 言語活動を適切に位置付けた思考力や表現力を育てる「探究的な学習」のあり方 ー思考ツールを活用した思考の可視化,操作化による「整理・分析」ー(742KB)
猪田 謙 小規模校・複式学級における総合的な学習の時間の評価の工夫 一複式指導における同単元指導・同内容指導の実践から一(615KB)
柴田 朋恵 協同的な学びによる探究の質を高める指導の在り方 一自分たちの田んぼとプロの田んぼを比較し,学び合う活動を通して一(700KB)

教育方法一般

岩松 尚貴 生徒一人一人が学ぶ喜びを感じることのできる指導の工夫 一全職員体制で取り組むユニバーサルデザインレベル表に基づいた授業改善一(911KB)
小林 克樹 校内研修における教師の協働が研修意欲に与える効果に関する事例研究(443KB)

学校ヘルスケア

丸山 幸恵 「健康増進・支援的解決手法」を重視した保健指導の工夫 ー学校歯科医との交流を取り入れた実践を通してー(664KB)

学年・学校経営

石川 裕 学校教育ビジョン具現に向けた,地域教育コーデイネーターの効果的な活用(472KB)
上村 勤 閉校に直面した地域における住民と学校職員との協働について ー地域のソーシャル・キャピタルを高める閉校記念事業のあり方ー(545KB)