ライブラリー

教育実践研究 第18集 2008

論文の閲覧・利用にあたってのお知らせと注意事項

教育実践研究に掲載の論文が閲覧できます。各論文(PDFファイル)のダウンロードが可能ですが、個人情報保護のため、教育実践研究に掲載されているものと同一でない箇所(Web公開にあたっての写真等の加工等)および非公開論文がございます。これらの論文を引用・参考文献とされる場合は、必ず対象の教育実践研究をご利用ください。

北條 礼子
野地 美幸
尾矢 貞雄
土田かほる
小学校英語活動 ・国際教育における協同授業の試み (888KB) 1
山本 友和
田村 徳至
中学校社会科における金融・経済教育の単元開発に関する実証的研究 -株式の模擬売買を取り入れた授業を通して- (1273KB) 9

国語

池村 和重 中学校1年生1学期の国語科授業における指導の工夫 -自己評価カードを中心に位置づけた学習記録の活用- (1097KB) 19
高橋 優美 入門期において書く力を定着させる効果的な指導 -1年 音声言語活動と書く力を結びつけるスモールステップ- (1422KB) 25
冨山 一美 文学作品を自らの力で解釈していくための指導法の工夫 (1185KB) 31
山本 直恵 話し合いによる情報の交流は参加者の考え方にどのように働きかけるのか (922KB) 37

社会

荒井 隆浩 思考力を育む歴史資料の活用について -歴史資料を用いて導く子どもの思考- (2069KB) 43
村上 敏樹 基礎的な地図の活用技能を身に付ける授業の工夫 -地図や地球儀を活用した中学校実践を通して- (951KB) 49

算数・数学

笠原 道宏 知識の形成過程において集団が合意を行う際に生じる問題点とその際の教師の対応のしかたについての研究 (918KB) 55
佐藤 秀雄 数学的な考え方の力を伸ばす数学科学習指導 -コンピュータを用いた「文字式」「一次関数」の指導を通して- (1361KB) 61
中澤 和仁 立体の性質をとらえるために関数の考え方を用いた授業実践とその考察 -6年生「いろいろな立体」の実践を通して- (1063KB) 67
村山 智香子 算数場面をイメージする力を高めるための指導の工夫 -5・6年複式授業「Heart問題集をつくろう」の実践をとおして- (2021KB) 73

理科

中島 稔 問題意識を焦点化する事象提示と条件制御の資質・能力を育てる実験装置の工夫 -第5学年「おもりの動きとはたらき」の実践を通して- (1459KB) 79
涌井 学 科学的思考力を養う理科実験のあり方 -4年生「水のすがたとゆくえ」の実践をとおして- (1627KB) 85

生活

石田 浩久 生活科の理念を具現する「生活・総合学習」の有効性に関する一考察 -2年生「きぼうっ子たんけん隊」の実践を通して- (1388KB) 91
佐藤 雅美 小型動物へのかかわりを深め,観察力を培う学習活動の試み -モルモットの教室内飼育と国語科との関連単元を通じて- (1207KB) 97
清水 憲子 飼育活動を中核とした自己効力感を高める生活科の展開 -小型動物と中型動物の同時飼育活動を通して- (1121KB) 103

音楽

金子 央 鑑賞の授業の発展としての創作活動の導入 -マリー・シェーファー作曲「17の俳句」の教材化- (1980KB) 109
湯澤 卓 身体表現を中心としたリズム学習のカリキュラムの構成(小学校低学年期を対象として) (880KB) 115
若井 義弘 鑑賞の観点を自己内で意識化させるための小学校音楽科の実践 (936KB) 121

図画工作・美術

梅澤 尚子 自分を見つめる行為に価値をおいた造形活動 -高学年における平面と立体の3つの実践より- (1614KB) 127

家庭・技術家庭

阿部 淳一 主体的に学びあうグループ形態の工夫 -Student-Teacher-をおくことによる生徒相互の影響の検証- (844KB) 133

体育・保健体育・学校ヘルスケア

橋本 孝子 心の健康をはぐくみながら進める生活習慣改善の取組 -生活マップづくりの実践から- (1450KB) 139
山口 俊充 投力向上を目指した授業作りの試み -投動作の楽しさに着目して- (1182KB) 145
横尾 保年 体育授業の楽しさを高めるための手立て -3つの観点に基づく「児童の満足度」に着目して- (1107KB) 151

道徳

田村 稔 低学年児童に対する道徳的実践力を高める指導 -主体的に学ぶ体験活動と「書く」活動を重視した総合単元的道徳学習の実践- (1114KB) 157

特別活動

岡沢 雅子 学級におけるよりよい人間関係づくりを目指した取組 (1157KB) 163
畑山 浩樹朗 低学年における話し合い活動を機能させる支援について -「各期に見合う話し合いの場の設定」と「終末助言の蓄積」によって営む学級会- (1304KB) 169

生徒指導

石野 公子 「特別な支援を要する生徒の適応を促す生徒指導体制」 175
丸山 智子 学級生活満足度を高める学級経営の試み -いじめ防止学習プログラムの実践を通して- 181

特別支援教育

井口 幸太郎 発達障害のある児童への校内支援体制の工夫 -行動コンサルテーションを導入した支援の試み- (1080KB) 187
西潟 浩子 発達に遅れのある児童の「伝える力」を伸ばす学習指導の追究 -「書くこと」の意味付けから- (1520KB) 193
若林 健一 児童の「主体性」をはぐくむ合同学習の取り組み -合同学習「うた・リズム」の実践から- (1057KB) 199
渡邉 正基 発音や言語表現の改善を図った軽度知的障害女児の指導 -音韻意識を高め,視覚-運動回路を活用した取組- (1159KB) 205

総合的な学習の時間

小島 誠 地域を大切にする心情を育てる総合的な学習の時間の一考察 -『かせぐ』をキーワードにした3年「I LOVE 塩沢」の実践から- (1424KB) 211
関 和則 未来を見つめ,夢をもち努力する子どもを育成するキャリア教育の在り方 -6年「12歳のハローワーク -なぜ勉強するのか-」の実践- (984KB) 217
日木 芳道 人材活用から生き方を学び,道徳的価値の自覚を追究した総合的な学習の時間の在り方を目指して -2年間の「潟川げんきっ子プロジェクト」の実践をとおして- (1390KB) 223
藤本 高雄 総合学習を核にした他領域(教科学習・「ふれあい」1) )との関連に関する一考察 -3年生「発見!高田の【た】【く】【み】大作戦」の実践から- (1798KB) 229

教育方法一般

金子 和宏 子どもの学びを核とする博学連携組織の開発とコーディネーターの役割 -信濃川火焔街道博学連携プロジェクトの5年間- (1660KB) 235
弓納持 豊 自己教育力を高めることで学力向上につなげる -自己診断チェックの機能化を目指して- (1785KB) 241
若月 隆雄 ネットワークを活用した学校間交流学習の効果 -Weblogを活用した町内三小学校における実践を通して- (1227KB) 247

学年・学校経営

佐々木 潤 大規模地震災害時における学校対応の在り方について -中越沖地震における記録から- (1556KB) 253