ライブラリー

教育実践研究 第8集 1998

論文の閲覧・利用にあたってのお知らせと注意事項

教育実践研究に掲載の論文が閲覧できます。各論文(PDFファイル)のダウンロードが可能ですが、個人情報保護のため、教育実践研究に掲載されているものと同一でない箇所(Web公開にあたっての写真等の加工等)および非公開論文がございます。これらの論文を引用・参考文献とされる場合は、必ず対象の教育実践研究をご利用ください。

田島 弘司 大学における授業の自己改善ほうほうに関する実証的研究 -「日本語教育特論」の授業を通して- 1
平野 絹枝
姉崎 達夫
英語の読解指導のための教材研究 -中学校教科書の分析- 11

国語

羽生 貴子 絵本づくりと動作化による主体的な読み -小学校1年生の物語文教材の学習指導- 17
恩田 忍 読みを深める効果的なメモの活用 -個の活動を大切にした指導の実践から- 23
小倉 靖 生きた話す力・聞く力を育てる国語科授業の試み -説明文教材に課題別コース学習と討論会学習を導入して- 29
田中 由希子・小林 則子・白井 広一・川住 文博 T・Tによる総合単元学習の工夫 -説明文教材に課題別コース学習と討論会学習を導入して- 35
渡辺 徳彦 文字言語を土台とした音声言語力の育成 -話し合う能力を養う支援の工夫- 41

社会

望月 正樹 新聞記事に対する考察を書く活動を通して、社会理解を深める力を育てる指導 47
清水 雄介 「気づく感覚」で個性的思考を伸ばす追求学習 -視点別追求に成果交流学習を導入して- 53
廣田 芳宏 「国際理解」を視野においた社会科実践へのアプローチ -多方向,継続,複数,生活・文化をキーワードとして- 59
福永 賢一 生徒が意欲を持って取り組む社会科授業 -「アジアの南部と世界」の授業から- 65

算数・数学

山本 和江 数学的な見方・考え方を練り合う指導の工夫 -1年繰り下がりのある減法の指導を通して- 71
小林 哲郎 中学校数学科における問題づくりの授業に関する一考察 -条件不備の問題の扱いに視点をおいて- 77

理科

安達 哲夫 非一貫思考の矛盾の意識化に関する研究 -電流の方向性概念の獲得を通して- 83
宮嶋 浩市 話し合いによって考えを練り上げる学習 89

生活

井口 泉 積極的に地域とかかわり、新しい見方・考え方に気づく子どもたちの育成 -継続と他地域との比較検討を重視した地域探検単元の実践を通して- 95
佐野 隆弘 動物とのふれあいや関わり合いを通して学びを広げ深める学習を目指して -ポニーの飼育活動での「単元のシリーズ化」と「他教科・領域との合科・関連」の試み- 101
野島 聡子 活動を通して人々とのかかわりを広げていく子どもの育成 -1学年「あそびの名人大しゅうごう!」の実践を通して- 107

音楽

伊野 啓一 小学校音楽科における民族音楽の指導 -民族楽器「アサラト」を用いて- 113

図画工作・美術

中村 智子 イメージする楽しさ、手がける喜びをめざすふるさと教材の開発 -第4学年「水の旅からプレゼントが・・・」の実践から- 119
細井 一貞 「生きる力」としての創造性を育む造形活動 -「感覚による思考」を重視して- 125
赤塚 亨 自分の思いを生かして表現できる絵画指導の工夫 -積極的に表現活動する子供への支援の在り方- 131
高野清一郎 豊かな自然の材料を再構成する造形活動 -第6学年「枯れ木に命を(学校林の贈り物)の実践を通して- 137
韮沢 均 美術教育におけるコンピュータ活用の効果と可能性の追求 143

家庭・技術家庭

長谷川 和彦 食品の特徴に気づかせ、調理への関心を高める工夫 -第6学年「じゃがいもの調理」の実践を通して- 149
松井 明 作業を通して、生徒の疑問を引き出し解決する指導過程の工夫 -木材加工領域における工具の指導を通して- 155

体育・保健体育

中村 秀治 第3学年におけるマット運動の指導の工夫 -視聴覚器材を利用した意欲付けと運動特性の理解- 161
堀井 重人 「辞典づくり」を通して運動の学び方を身につける体育学習 167
佐藤 正樹 楽しさと泳力が共に高まる水泳の授業 -4学年・水泳の授業をとおしての実践- 173
石黒 和仁 小学校体育における選択制授業の実践的研究 -高学年に焦点をあてて- 179

外国語

矢能 元和 中学生の読解の仕方 185

特別活動

丸山 忠 豊かな表現力を育成する指導の在り方 -3名の不登校傾向時との関わりを通して- 191

生徒指導

五十嵐 悟 不登校傾向児を受容する保健室のあり方 -1年生の学級活動を中心として- 197

特殊教育

佐囲東 彰 「遊びの指導」「遊び」の幅を広げるための手だての工夫 -事例研究 自閉症傾向を有するS君に対する指導をとおして- 203
大塚 淳子 日常生活の指導の視点 -K児の身辺処理技能の向上を目指して- 209

各種教育

西嶋 明子 食中毒に関する保健指導のあり方 -O-157から子どもたちを守るために- 215

学級経営・学校運営

柳 恒雄 子供の自立と共生を目指した教職員の意識改革と学校運営 221

学習指導一般

田村 篤 「経験層」と「表現層」の循環に着目した、豊かな心を育む体験活動の在り方 -車椅子バスケットボールの交流会を通して- 227
名畑 由之 児童の情報活用能力を高めるためのコンピュータ活用の工夫 -「伝統的な技術を生かした工業」(5年社会)の実践から- 233
館岡 真一 子供の思いや願いを生かし、子供たちとともにつくった宿泊体験学習 -修学旅行から宿泊体験学習へ- 239