ライブラリー

実践研究論文 第35集 2025

論文の閲覧・利用にあたってのお知らせと注意事項

教育実践研究に掲載の論文が閲覧できます。各論文(PDFファイル)のダウンロードが可能ですが、個人情報保護のため、教育実践研究に掲載されているものと同一でない箇所(Web公開にあたっての写真等の加工等)および非公開論文がございます。これらの論文を引用・参考文献とされる場合は、必ず対象の教育実践研究をご利用ください。

国語

原 寛一      問いづくりから始まる学習者主体の国語科授業の在り方 -6年「風切るつばさ」の実践から-
黒崎 幹    主体的に問いをもち、考えを深める児童の育成 -思考の具体化と知識構成型ジグソー法の実践を通して-
小森 加成江 説明的文章における要約する力を育成する手立て -要約に対する苦手意識の低減を目指して-
田中 行人 イメージ化を取り入れた詩の読みの学習デザインの検討 -「二つの手立て」が読みの形成に与える影響の考察から-

社会

松井 寛明      社会的事象を多角的に考察し、他者とかかわりながら自分の考えを表現する児童の育成 -第5学年「水産業のさかんな地域」の実践から-
長橋 俊文    児童主導の問題解決的な学習を通して、社会的事象を多角的に捉える児童の育成 -小学校第4学年「福島江開発」を通して-
小河 一貴 国政選挙における立候補者の諸活動を通じた主権者教育の実践

算数・数学

山岸 卓矢      中学校数学科におけるパフォーマンス課題の効果的な手立てに関する 一考察中学1年「文字式」における実践-
丸山 晃平    小規模校における交流活動を通して、学びを深める児童の育成 -5年 算数科「図形の面積」の実践から
阿部 祐一 数学の学力の向上につながる振り返り指導の工夫 -振り返りのシートの記述内容と学力の分析から-
桑原 康成 ストーリーで繋ぎ連続性を持たせた大単元構想の実践 -第2学年かけ算の学習における興味・関心の喚起と数学的に考える力の醸成-

理科

鎌倉 正和      小学校中学年における主体的に学習に取り組む態度の育成 -小学校4学年「空気と水」におけるOPPシートの活用から-
彦坂 知道 児童のリフレクションを基にした授業展開の構築 -小学校第6学年「てこ」の実践を通して-
近藤 悠司 アヤメ科キショウブの花粉を活用した探究活動を可能とする観察教材の開発及び授業実践
浅井 良信 昆虫の体のつくりに対する見方、考え方を深める授業実践 -実物・模型・ICTをフルに活用して-

図画工作・美術

澤田 直明     小学校図画工作科における児童の思考を捉え高める手立て -自己調整学習の導入により、自己の表現を追求する姿を目指して-

体育・保健体育

森 智史      得点の攻防を巡る走塁への意識を高める中学年ベースボール型ゲームの実践的研究 -二次ゲームに特化した伝承遊びを発展させて-
島田 大 子どもたちが自分で課題を見出し、解決する力を高めるための実践 -ICT機器を用いた体育授業の実践を通して-
竹田 明 クロスカントリースキー学習における新しい単元の提案 -他校での汎用性のある単元計画を目指して-

外国語

髙橋 遼     小学校中学年における英語の音声認識能力の研究 -ジョリーフォニックスを用いた指導を通して-
堀 正人 学びの質を高めるための、児童の個別最適な学びを実現する手立てについて -小学校高学年外国語科の実践から-
中山 孝毅 個別最適な授業づくりを実現するための手立て -Small Talkの中間指導に焦点を当てて-

特別活動

菊池 里佳      生徒の主体性を引き出す学校行事の工夫 -地域・教職員間の連携で生徒を支える組織づくり-

生徒指導

今井 政之      いじめ防止に向けた組織的な取組の効果 -数値的指標の比較に基づく実効性の検証-

特別支援教育

筑波 まなる       不適応行動が見られる児童の行動変容を促す支援とその体制 -愛着形成の3つの基地に着目して-
神村 亮太 聴覚特別支援学校中学部における生徒の自己肯定感向上を目指した取組 -手話ポエムの発表を通して-
星野 友美 校内UDLガイドラインの策定とUDLチャレンジの有効性 -児童が安心して学べる環境づくり「わかる」「できる」授業を目指して-
松岡 遼 発達障害のある児童の自己効力感を高めることで家庭学習に臨む力の育成
西村 恵 コミュニケーション力の育成を目指した自立活動の指導の充実 -複数人の教員による実態把握から作成した自立活動メニュー表の活用を通して-
遠藤 順 特別支援学校高等部における情報モラルの実態と指導について -インターネットの利用状況と被害の防止-
石垣 言美 特別支援学級における、児童の自己肯定感を育む一実践 -図画工作科「対話型鑑賞」を手立てとして-
小川 美里 筆圧をコントロールし、「はね」「はらい」を改善するための書字指導 -筆圧が強い児童に対する水書用筆を使用した実践-
引場 陽子 小学校の発達障害通級指導教室指導者育成事業における研修プログラムの実施と有効性 -個別の指導計画作成に焦点を当てて-

総合的な学習の時間

寺岡 幸作       児童の協働性の動機付けに関する一考察 -「遊びランド」による園児との交流活動を通して-
名古屋 康秀 異文化理解を深め、世界の貧困、児童労働問題に対する意識を高める子どもの育成 -小学校3年生における国際理解教育からESDまでを見据えた単元開発の工夫-
水谷 徹平 AIが生成した情報を判断する実践パッケージの試案

教育方法一般

小出 晃大
山本 智子
服部 純平
田中 彩子
寺西 萌夏      
児童の主体性を高めるクラス会議における教師の働きかけ

学校ヘルスケア

五十嵐 磨由子       心の問題を早期発見し対応につなげる手立ての研究 -タブレット端末を利用した心の健康観察とチーム支援体制構築を通して-